【Nutanix】VMware Workstationネスト環境のNutanix CE(シングルノードクラスター)でネットワークを構成する

現時点では参考にしたサイトにネットワーク構成を作成する必要があるからというくらいしか知識はありません。とりあえず作成していきます。
これを作成することで仮想マシン側からどこのネットワークを利用するということが指定できます。
参考にさせていただいたサイト:
https://ponkotuse.blogspot.com/2018/12/nutanix-ceahv.html
ネットワークの構成
Prismの右上の歯車印をクリックします。

左ペインより「ネットワーク構成」をクリックします。

ネットワーク構成画面で「仮想ネットワーク」タブを選択し、「ネットワークを作成」をクリックします。

任意の名前を入力します。
Virtual Switch名は、デフォルトで設定されていた「vs0」とします。
検証環境のためVLANとかきってないので、そういう場合はVLAN IDを0に設定しておきます。
「IPアドレス管理を可能にする」の設定内容は、現時点で理解できてないためチェックせずに「保存」をクリックします。

仮想ネットワークの「network01」が構成されました。
WindowsやLinux仮想マシンを作成した時に仮想ネットワークを選択します。
まとめ
ネットワークの構成について記載しました。正直、最低限の最低限の知識しかない状態です。セグメントが2つになったらどうなるかなど、今後、検証していきたいと思います。次回は、仮想マシンのイメージを保存するためのコンテナ作成について記載したいと思います。
また、そのほかにもNutanixで検証した結果をまとめていますので興味ある方は、見ていただけると幸いです。